「中心ヲ取ル」
いろいろな武道に共通して使われる言葉に「中心ヲ取ル」があります。僕も今週ふたりの合気道の先生からこの言葉で指導されました。今日の早朝稽古でも。どういう概念なのかは段位の低い僕のレベルでは語らないことにします。(ネット上でも諸説がありますのでそれをご覧下さい。)
ただ明らかなのは中心を取られると動けないと言うこと。それは僕にでも分かります。写真は若き日の小林保雄総師範(左)と籐平光一先生(右)。本文とは無関係ですが・・。


にほんブログ村
ただ明らかなのは中心を取られると動けないと言うこと。それは僕にでも分かります。写真は若き日の小林保雄総師範(左)と籐平光一先生(右)。本文とは無関係ですが・・。


にほんブログ村
スポンサーサイト
| 合気道 | 11:19 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
体軸
いつも楽しみに拝読しております。
体軸は、どの武道にも共通するのですよね。
そして、茶道や礼法の所作も、軸が決まっていないと美しくならない、とも。
武道家が教える着物の所作講座に参加したことがありますが、やはりメインテーマはナンバ歩きと体軸の意識でした。
武道、茶道とそれぞれ違う世界に私も身を置いておりますが、古来より、日本人はとても理に適った身体操法を心得ていたのだと驚かずにいられません。
興味深いテーマをありがとうございました。
| MOON | 2012/04/07 10:41 | URI | >> EDIT